【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2008年07月21日

カイロプラクティックを受けて…

シーサーメス浦添市 30代女性
他のカイロに行ったことがあるのですが、そこではグイグイ押されて息苦しい!
といった風でした。こちらでは、カウンセリングがしっかりしているし、
苦しくないし、時間をかけてみてくれたのがとても良かったです。
カイロプラクティックに対するイメージが変わりました。
ここなら続けられるってカンジです。終わった後は、表情も良くなりました。
家で、教えていただいた事もやります。
ありがとうございました!

シーサーオス浦添市 20代男性
初めてだったのですが先生の説明などとてもていねいでわかりやすく、
とてもよかったです。

シーサーメス浦添市 30代女性
通りがかりでフラッと入った感覚でしたが、思っていたよりわかりやすい説明と
気持ちよくゆったりと過ごせた事で満足しています。
ここ数年気になっていた事が解決できてよかったです。
ありがとうございました。

シーサーメス浦添市 20代女性
今日初めてカイロを体験しましたが、こんなにもかたくて動きづらかった体が
変化するとは思いませんでした。本当に驚いています!
今日教わった事をちゃんと生かし、健康体をつくっていきたいと思います。
お部屋もとてもきれいにされていて、見ていてもお店の人の心意気を
感じますね!これからもお仕事頑張って下さい!

シーサーオス東村 30代男性
全国を転勤するたびにうまい先生、へたな先生といろいろな人に
カイロプラクティックをしてもらいましたが種子島の先生が
一番うまいと思っていました。
でもここに来て同じくらいうまい先生がいらっしゃるのでここを
見つけられてラッキーでした。  


Posted by ほねこ at 21:41Comments(0)患者さんの声
 

2008年07月21日

患者さんの声

浦添カイロでは、
施術を受けた患者さんの声を募っています。

それらを今後の治療、研究やサービス向上に役立たせていただいておりますおすまし

やはり、悩みや症状を抱えてこられて、
実際に施術を受けた方々の言葉には
私たちが発するよりもはるかに説得力があると思います。

そんな貴重な声を、今まさにいたみやゆがみに悩む
あなたのために、公開していきたいと思います!

カイロプラクティック受けてみたいけど…
ためらっているあなたの背中を押すひとことが
見つかるかもしれませんよピース

私たちの仕事に情熱とやりがいを与えてくれる、
患者さんの声ひとつひとつで
浦添カイロはつくられていますキラキラ 
  


Posted by ほねこ at 20:43Comments(0)患者さんの声
 

2008年07月13日

アロマで虫よけ

とうとう出てしまいました…
のかげからトービーラー(ホントだからしょうがないね)
…はいはいガ-ンゴキブリさんです。
夏の風物詩といえば聞こえはいいけれど、良くした所で嫌なものに変わりはないタラ~

ここで、ゴキ出没の一件についての会話をどうぞ。
↓  ↓  ↓
院長「大きいのか?」
ほねこ「はい…」
院長「じゃあ外から入ってきたやつだよ。人家に住みつくゴキブリは小さいからさ。」
ほねこ「…そうなんですか?でもうちに連日あらわれるやつ、多分同じやつ
なんですけどでかいんですよ。しかも威圧的で…」
院長「はっしぇ、ゴキブリなんて気合で何とかできるよ~。」

…気合?

剣道やってる院長なら、殺気なんぞ放って一瞬マヒさせてそのすきに…とか
無きにしもあらず、かもしれないけど…
そんなのほねこにゃ無理だ。

はっびっくり! そうだ。
浦添カイロにはこんな時にもってこいのものがあるじゃないか!
アロマオイルでつくる虫よけキラキラ 
院の遠足の時に、アロマアドバイザーの資格を持つスタッフさんが
虫よけスプレーをつくって持ってきてたのを思い出したんです。

さっそくおねがいして除虫効果のある精油を
数種類ブレンドしてもらいました♪赤
それをアロマポットでたいて
部屋中にバリアを張るのです!

ちなみに今回ブレンドしたのは、
●レモンユーカリ
●ペパーミント
●ティートゥリー
●レモングラス

でした。

各々リフレッシュ系の精油なので、香りはレモン味のガム?
のようで、ほのかに甘くさわやかな仕上がり音符オレンジ
寝る時にたく場合は、さらにリラックス効果のある
精油をプラスすればいいわけです。
欲張りすぎもいけませんが、何種類かまぜても香りがケンカする事は
そんなにありません。

今回は原液のブレンドでしたが、この他に
うすめてスプレーにすればアウトドアでも使えるし、
クリームにしてぬればかゆみ止め…と用途はさまざま。

使うたび気分の良くなる虫よけなんて、これ以外にありませんピース
虫が死んでしまう殺虫剤は人にだってよくないです。
殺虫剤と違ってアロマの虫よけは、もともと自然界に存在している
虫の嫌う香りで寄せつけないだけだし、
浦添カイロで扱っている精油は合成香料ではない100%天然成分なので
中には注意が必要なものもありますが、
うすめればほとんどは肌につけても大丈夫。
赤ちゃんにも安心。
最近は親子のスキンシップとしても効果的な
アロマオイルを使ったベビーマッサージなるものもありますね。
フランスでは医師の指導のもと精油を内服するなど、
医療分野で活用されています。

かく言うほねこも、アロマテラピーはむずかしいものだと思っていましたが、
断言します。カンタンです!
というのも、浦添カイロには頼れるアドバイザーがいますので
あなたは目的やすきな香りを選んでまぜるだけ!
選ぶ時間はもちろん、つくるのも理科の実験みたいでわくわくしますハート

このように、カイロだけでなくアロマのメニューもいろいろ用意しております。
かんたん・あんしん・たのしい
ココロとカラダがよろこぶアロマテラピーを
ぜひ!浦添カイロで体験してください。

  


Posted by ほねこ at 23:49Comments(2)アロマテラピー
 

2008年07月10日

納豆の日

今日は語呂合わせで、「納豆の日」なのだそうです。
納豆、おいしいよね~パンダ

もっと言うと、大豆製品バンザイ!
…のほねこです、4649パー

大豆製品といえば、豆乳にも目が無いのですが
最近、微妙に変わった紀文の豆乳のパッケージデザインにがっくりダウン

…したのはほねこだけだろうか?
誰に聞いても、「どこが変わったの?」
としか返ってきませんぐすん

ほれ見ろ→
比べてみると一目瞭然じゃないか。

やっぱり、大事なのは中身だ!…て事で
今やデザインだけでものを選んだり、買ったりする事はほとんどなくなったけど
やっぱり、やっぱり、パッケージデザインも大事。
でも
10円値上げだろうが、パッケージが変わろうが、中身が変わらなければ
何だかんだ言って買います。飲みます。

ちなみに、ビンのコーラと缶のコーラの中身は寸分違わないらしい。
とはいえビンでのむ方が断然おいしいピカピカと感じるのはどうしてでしょう?

えーと。
話がだいぶずれてきたのでこの辺で…
  


Posted by ほねこ at 21:51Comments(0)あれこれ
 

2008年07月08日

目指せ! 骨盤矯正沖縄№1!!

字を書くのが苦手な院長がフデペンを執りだし
一生懸命に何やら書上げましたムキー筆
↓  ↓  ↓

・・・誰だーッ!?
読めないなんて言うのは!!?

大事なのはきもちです。

患者さんと接したり、お仕事をする上で
あたりまえだけど忘れちゃいけない大切な事、五箇条です。

治療室からトイレまで院内いたるところに貼られていますよ。
患者さんにも見ていただくことで、わたしたちスタッフの意識が高まるのです。

こうして字にしておいて
それが仕事中、目に入るとハッとして
気が引き締まりますね。

ひと文字ひと文字に、院長のアツイきもちがこもった直筆だとなおさらですぶーん
  


Posted by ほねこ at 15:52Comments(0)浦添カイロって?
 

2008年07月03日

浦添カイロの人気者☆


院のひまわりが・・・
咲きましたよ~っと。

む!? そのとなりに居るのは・・・
カイロマン!!

モデルはもちろん、院長先生でございます。
ちょっぴり出たおなかがポイント。。

いたみ・ゆがみ、ドンと来い!!
頼れるスーパーおたすけマンです。




はじめは、「カイロプラクティックって一体どんなものなの・・・?」と
不安そうにしている患者さんも、
痛みにしかめっ面の患者さんも、

カイロマンと見た目も中身も?変わらない
実物の院長先生に安心してか、施術がおわる頃には
すっかりリラックス。笑顔おすましです。

施術もさることながら、おしゃべりもおもしろい院長先生。
何しろ、自分をモデルにして、こんなキャラクターを考えついちゃうくらいですからね。
院には、ゆんたくだけしにくる人もいます。

あ、ちなみに院内では白衣です・・・あしからず汗
  


Posted by ほねこ at 23:01Comments(0)浦添カイロって?
 

2008年05月10日

浦添カイロへようこそ!

どうもはじめまして、ほねこです。

浦添カイロでのお仕事をはじめるまで、カイロプラクティックって
どんなものかちんぷんかんぷんだったわたしですが・・・
今では立派に?助手キラキラ として、
日々sosゆがんだ骨盤撲滅運動sosに奮闘中です!

カイロ一年生のほねこと
知れば知るほどおもしろい人のからだのふしぎを
いっしょに勉強しましょー!

  


Posted by ほねこ at 17:23Comments(2)ハジメマシテ